「どうしても会社を休みたい!」
そんなこと、誰でも一度は思ったことありますよね。
管理人も何度も思ったことがあります。
でもうまく休むための言い訳が思いつかない・・・。
その度にインターネットを起動して
「会社 休む 言い訳」
「仕事 休む 言い訳」
などと検索をかけていました。
あなたもきっとこんな風に検索して、このページにたどり着いたのではないでしょうか。
そんなあなたのために。
今回は、管理人が今まで実際に使って”効果のあった言い訳”とおすすめできない”効果の薄い言い訳”をそれぞれ理由も込めて紹介していきます。
※言い訳の使用は自己責任でお願いします。
具体例の前に・・・
日本には「会社・仕事を休む=悪」という風潮があります。
しかし、毎日やりたくもない仕事を続けて、「今日もいかなければ」という強迫観念に駆られて、無茶をしながら仕事をしていても良い成果は得られません。
何より自分の体を壊してしまっては元も子もありません。
何のために会社へ行っているのか。
何のために仕事をしているのか。
一番はお金のためだと思います。
じゃあ、何のためにお金が必要なのか。
それはあなた自身のためです。
あなたが毎日を生きていくために、
あなたが欲しいものを得るために、
あなたがしたいことをするために、
だからこそお金が必要で、そのために行きたくもない会社へ行って、やりたくもない仕事をしているんです。
そんな風に、あなたの体を犠牲にしてまで仕事をしている訳ですから、適度に休まなくてはいけません。
ストレスであなた自身がおかしくなってしまっては、いくらお金が稼げても意味がないんです。
会社の上司がどんな意見だったとしても、休むことは悪ではありません。
それでは具体的な言い訳を紹介していきます。
言い訳成功事例
具体的な体調不良
休む言い訳としては、もっとも使いやすいものになります。
「もどしてしまいまして・・・」
「頭痛がひどくて・・・」
「腹痛がひどくて・・・」
と、具体的に症状を挙げて、「会社へいくことすら困難だ」ということを伝えます。
普段から真面目に仕事をこなしており、上司との仲が悪くなければ、容易に休むことができる言い訳になります。
会社への連絡は「当日」がベスト。
仕事を休み、次に出社するときには、「ずっと横になっていたら治りました」と言っておけばOKです。
病院へ検査
「昨日の夜からどうも体調が悪く、今朝になってひどくなっていまして、不安なので病院へ検査に行きたいのですが・・・」と言って、病院へ行くことを理由にします。
上記の”具体的な体調不良”と同じように、具体的に症状を交えて伝えると、さらに良し。
”具体的な体調不良”よりもリアリティがあります。
また、「不安なので」と一言添えておくだけで、より信ぴょう性が増します。
会社への連絡は「前日~当日」がベスト。
前日に連絡するときは、会社から帰る前に上司に伝えましょう。
次に出社したときには、「疲れが原因だったみたいです」と伝えておけば、上司から文句を言われることもありません。
親族の看病
「母のどうも体調が悪く、看病できる者が私しかいなくて・・・」
と、親族の体調不良を理由にします。
会社側は社員に「無理してでも出社しろ」とは言えても、さすがに親族には「看病無しで我慢しろ」とは言えません。
自分の体調不良をなかなか言い出せない人は、親族を引き合いに出してみましょう。
会社への連絡は「前日~当日」がベスト。
実家へ戻る
一人暮らしをしていては、上記の”親族の看病”は使えません。
そんなときは、「母の体調が悪いらしく、すぐに実家に戻るよう言われたので・・・」のように、実家の親族を引き合いに出します。
「すぐに」と「実家に戻る」という言葉を入れることで、ただ事ではない緊急性も伝えることができます。
常識のある上司であれば、事情はすぐに察してくれるはず。
次に出社したときに、「過労で倒れただけだったようです。ご心配お掛けしてすみませんでした」と、伝えておけば、余計な心配もされなくて済みます。
会社への連絡は「前日~当日」がベスト。
友人の結婚式
もっとも確実に休める言い訳です。
「友人の結婚式が来月の〇日にありまして・・」と、伝えます。
結婚式は人生の一大イベントですから、「行くな」と言われることなんて、まずありません。
前もって伝えておくことで、その後の仕事も調整しやすいですし、当日は、安心して仕事を休むことができます。
会社への連絡は「1か月前」にはしておきましょう。
スポンサードリンク
おすすめできない言い訳
抽象的な体調不良
「具合が悪くて休みが欲しいのですが・・・」と、”なんとなく体調が悪い”ことを理由に休みを取ろうとすると、多少無理してでも出社するよう言われることがほとんど。
「体調不良にこれ一本!」
みたいな栄養ドリンクのCMもあるくらいですし、日本の文化自体が”体調不良で欠勤すること”を許していません。
体調不良を訴えかける場合は、上記、言い訳成功事例の”具体的な体調不良”を参考にして休みを取りましょう。
親族の葬式
休むこと自体は間違いなくできます。
忌引休暇をもらうこともできるかもしれません。
しかし、会社によっては葬儀場へ電報や花輪を送ったりする場合もあるので、入念な下準備がなければ一瞬でばれてしまします。
それだけではなく、無事に休めた日以降も気を付けなければいけません。
「そういえばこの前ばあちゃんがさー」
「あれ?お前のばあちゃんって確か先月・・・」
・・・みたいな会話があったら大変ですよね。
この言い訳の一番のデメリットは、休んだ後も気を遣い続けなければいけないことなんです。
イベント等への参加
正直に話す心がけは大変素晴らしいですが、休みが貰える可能性は極めて低いです。
これで休むことができる会社は余程の”ホワイト会社”か、あなたの評価が余程高いかのどちらかです。
生涯その会社に身を捧げても良いのではないでしょうか。
上手に使い分けて、良い休みを!
休み過ぎもいけませんが、働き過ぎもいけません。
何事も適度が一番です。
「最近無理しすぎているな」と感じるのであれば、自分へのご褒美だと思って休みを取ってみてはどうでしょうか。
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。