2020年東京五輪エンブレムはダサい?歴代ロゴ画像と比較しました

この記事は3分で読めます

7月24日、2020年東京で開催される東京五輪・パラリンピックのエンブレムが発表されました。

 

それを受け、ネット上では様々な意見が飛び交っています。

 

今回は東京五輪・パラリンピックのエンブレムについて、ネット上で目立つ意見をまとめました。

 

後半には歴代ロゴの画像を掲載していますので、ぜひ比較してみてください。

 

【関連記事】

2020年東京オリンピック3つの問題点!反対・中止・返上・やめてほしいという声も?

 

2020年東京五輪のエンブレム決定!

エンブレム画像がこちら!

さっそくですが、話題に挙がっている「2020年東京オリンピック」の公式エンブレムの画像をご覧ください。

 

2020東京

 

とってもシンプルですね!

今までの歴代ロゴと比較してみても、非常に覚えやすいデザインとなっているのが、お分かり頂けるかと思います。

※歴代ロゴは当記事後半に掲載しています

 

2020年の東京五輪では、このエンブレムが日本全国に出回ることになります。

 

パラリンピックのエンブレム画像

パラリンピックのエンブレムも同時に発表されました。

その画像がこちらです。

パラリンピック

 

基本的なデザインは東京五輪の方と統一されていますね。

こちらもシンプルで覚えやすいデザインとなっています。

【関連記事】2020年東京五輪エンブレムを国民投票で決める?公平に選出するためには

 

エンブレムの意味は?

気になるエンブレムの意味ですが、公式ホームページでは次のように述べられています。

すべての色が集まることで生まれる黒は、ダイバーシティを。すべてを包む大きな円は、ひとつになったインクルーシブな世界を。そしてその原動力となるひとりひとりの赤いハートの鼓動。
オリンピックとパラリンピックのエンブレムは、同じ理念で構成されています。

オリンピックエンブレムは、TOKYO、TEAM、TOMORROWのTをイメージし、パラリンピックエンブレムは、普遍的な平等の記号=をイメージしたデザインとなっています。 

引用元 https://tokyo2020.jp/jp/emblem/

 

微妙に分かりにくい言葉があるので、補足説明しておきます。

ダイバーシティとは、「多様な人物たちを積極的に活用していこう」という考え方のこと。

インクルーシブとは、「あらゆる人が孤立したり、排除されないように互いに支え合う」という考え方のこと。

 

東京五輪のエンブレムの方は、確かに「T」という文字が意識されているように見えます。

パラリンピックの方は、ちゃんと「=」が見えてきますね!

 

右上の赤丸は「日の丸」かと思ったのですが、その文言はサイト内には記されていませんでした。

赤丸はあくまでも「ハートの鼓動」らしいです。

 

↓佐野研二郎の師匠・佐藤可士和についての記事をアップしました。

【関連記事】佐藤可士和のプロフィールと経歴は?作品と事務所から見える凄腕デザイナーの実力

 

エンブレム紹介の公式動画

 

ネット上の意見は?

スポンサードリンク

   

「ダサい」という意見が目立つ

東京五輪エンブレムが発表されたばかりの24日 。

ネット上ではたちまちエンブレムのデザインについて、注目が集まりました。

【関連記事】ヤンチヒョルトのプロフィールと作品画像!五輪エンブレム問題に決着?

 

中でも目を引くのは「ダサい」という意見。

 

国立競技場の件もあったことですし、「一旦白紙に戻そう」という皮肉めいた発言もあったりと、いささか手厳しい意見が飛び交っているようです。

 

特徴的で良いという声も

一方で「特徴的で良い」、「シンプルで洗練されたデザインだ」、「覚えやすい」などと、発表された東京五輪のエンブレムに肯定的な意見もちらほら。

 

確かに、一目見ればすぐに覚えられるほど特徴的なデザインですし、色合いもたった5色しかありませんから容易に描くこともできます。

歴代のエンブレムと比べても、印象に残るデザインであることは間違いありません

 

「普通に格好いい」、「見ていると愛着が湧いてくる」など、大賛成の意見も。

 

結局は個人の好み

「ダサい」、「期待していたのと違う」という批判的な声が挙がる一方で、「格好いい」、「気に入った」という肯定的な声も挙がっている2020年東京五輪・パラリンピックのエンブレム。

 

結局は個人の好みの話になっていきそうな雰囲気ですね。

 

ちなみに管理人は結構気に入っています( ゚Д゚)

 

あなたはこのエンブレムに賛成でしょうか、反対でしょうか?

ぜひあなたの意見をコメントに残してください(*’▽’)

 

【関連記事】

【東京五輪2020】デザイナー佐野研二郎のプロフィールと今後の対応は?

歴代ロゴ画像集

最後に、歴代の五輪エンブレムの画像をまとめました。

 

2020年東京五輪のエンブレム

【東京五輪】

 2020東京

 

【パラリンピック】

パラリンピック

2018年平昌五輪のエンブレム

 2018平昌

2016年リオ五輪のエンブレム

 2016リオ

2014年ソチ五輪のエンブレム

 2014ソチ

2012年ロンドン五輪のエンブレム

 2012ロンドン

2010年バンクーバー五輪のエンブレム

 2010バンクーバー

2008年北京五輪のエンブレム

 2008北京

2006年トリノ五輪のエンブレム

 2006トリノ

2004年アテネ五輪のエンブレム

 2004アテネ

2002年ソルトレイク五輪のエンブレム

 2002ソルトレイク

2000年シドニー五輪のエンブレム

 2000シドニー

 

日本の歴代五輪エンブレム

2020年東京五輪のエンブレム

【東京五輪】

 2020東京

 

【パラリンピック】

パラリンピック

1998年長野五輪のエンブレム

 1998長野

1972年札幌五輪のエンブレム

 1972札幌

1964年東京五輪のエンブレム

 1964東京

まとめ

東京五輪・パラリンピックのエンブレム

・「ダイバーシティ」の黒、「インクルーシブ」の円、「ハート」の赤丸

・東京五輪のエンブレムは「TOKYO」、「TEAM」、「TOMORROW」の「T」をイメージ

・パラリンピックのエンブレムは「=」をイメージ

 

ネット上の評価は?

・「ダサい」という意見が目立つ

・「シンプルで覚えやすい」、「普通に格好いい」という肯定的な意見も結構ある

・結局は人の好み

 

あなたの好みのエンブレムは?

お好みのエンブレムがあれば、記念にコメントを頂ければ幸いです(*´▽`*)

 

【関連記事】

東京五輪エンブレムにパクリ疑惑!ベルギーの画像と比較しました

 

スポンサードリンク

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 西銘駿の中学高校
  2. 永井一史パクリ
  3. シロラクロスカ
  4. 日本女子大学
  5. ネット高校
  6. 急性脳腫瘍
    • 柘植 史雄
    • 2015年 7月25日

     ’すごいな、素敵だな’と思いました T字をうまくデザインし活用ていることイメージとしても多くの共感を共有したいです特に自然を大切にする国日本首都東京で開催されるのにふさわしい内容のあるエンブレムだと思います日本文化を大切に表現されているので私もT字を東京五輪・パラリンピック大会の平和の象徴である聖火・燈火(燈火とは東日本大震災被災地で月から採火された場合の炎の字として加えました)に関してひらがな文字50音の た(T)行で代表的な言葉を並べてみましたので以下参考にしてくだされば幸甚です
    ① た ーー 太陽  等   ② ち -- 地球  等  ③ つ -- 月  等④ て -- 天皇  ・   手 ( テクノロジー )  等  
    ⑤ と -- 東京  ・   燈 火 ( 灯 火 )   等     

      • 管理人
      • 2015年 7月25日

      コメントありがとうございます!
      しっかりと「T」の文字が見えてくるデザインが凝ってますよね。
      そしてた(T)行の言葉、面白いです・・・。
      近いうちに当サイト内に、その内容で記事を作成するかもしれませんので、またお越しくださいね(*’▽’)
      貴重な情報ありがとうございます(*´▽`*)

    • せかせか
    • 2015年 8月1日

    個人的にはトリノ五輪のカッコよさが際立つ。これ見た瞬間に「あっ、デザインではイタリア人には敵わないな」って思った。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月1日

      コメントありがとうございます!
      青一色でここまで心を掴むデザインはさすがですよね。
      やっぱりデザインの基本は「シンプルイズベスト」だと実感させられます(-_-)

    • せるぼう
    • 2015年 8月2日

    比べてみると圧倒的に一番ださいです。
    パラリンの方は見ていられないくらいです。
    シンプルではあるけど、洗練されていないと思うし、オリンピックにしては色味が悪いと思います。
    確か案内かがりの服装もダサいと話題になってましたね。
    もうどうなっちゃうんでしょう。

    ちなみに自分は長野が一番好きですね。
    64年のも一周回ってかっこいいです。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月3日

      コメントありがとうございます!
      やっぱりださいんですねー(;´Д`)
      ちなみに「エンブレム」と「ユニフォーム」の変更を求める署名活動が開始されたようです。

      日本は昔の方が渋くていい感じがしました( ゚Д゚)

    • toku
    • 2015年 8月3日

    少しでも何かと似ているようなものはダメだね。確実に独創的でないとね。作者の意識の中にあのデザインの原型が残っていたのだろうと、そう思わせるよ。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月3日

      コメントありがとうございます!
      デザイナーには完全なオリジナリティが求められるんですねえ(-_-;)

    • よぴ
    • 2015年 8月5日

    正方形を円で切り抜いてるだけのデザインなのでパクリ疑惑は偶然かなと思いますが、
    日本の歴代の中ではかっこ悪いですね。
    しかし、世界の歴代と比べると、まぁいいのかなって気もします。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月5日

      コメントありがとうございます!
      エンブレムのデザインについては、「ダサい」という意見の中にも、「印象的で良い」という意見もあったりしていたので、やっぱり個人差にもよるのかなあ・・・という感じです。
      ただここまで大きな騒ぎになってしまったので、パクリの真偽はどうであっても、現行のエンブレム使用は差し控えるべきかな?とも思ったりしています。

    • さか
    • 2015年 8月5日

    これがオリンピックのロゴでなければ問題ないかな。
    美術館や博物館やそういったしっとりとした静的でミニマムな題材にはよいと思います。

    オリンピックは高揚や躍動といった動的ないしは象徴的なデザイン(世界平和的な?)がいいです。
    Tをもじっているのもどうかと思いました。
    オリンピックは国家掲揚的なものではなく万人に開かれたものなのだから。

    一見した率直な感想は「こんなデザインができました。かっこいいでしょう!」との作者の意図が透けて見えて嫌です。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月6日

      コメントありがとうございます!
      確かに静的なイメージが強すぎますね。
      直感的に、オリンピックにはふさわしくないと思う人が多いのもそういう理由からなのかもしれません。

    • うみ
    • 2015年 8月7日

    北京、アテネと1964年東京オリンピックのロゴが好き。その国らしさが感じられるので。
    今更だけど、幾つか候補を絞り込んで、生放送のテレビ番組で発表して、Dボタンで人気投票+審査員票で決定したら良いのに。みんなで選んだら、愛着を持ってもらえると思う。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月7日

      コメントありがとうございます!
      今回のロゴは、身内同士で決めたという噂も出てきているくらいですからね・・・(´_ゝ`)
      私もやっぱり、国民による投票が一番確実だと思います。
      技術的にもそんなに難しくない気もしますし。

    • Juriettan
    • 2015年 8月8日

    アルファベットのTをモチーフにしたというそもそもの発想が、オリジナリティーに対して腰が引けています。それにTは東京だけじゃないのにそれに気づいているのかいないのか、傲慢さを感じます。結果として他のデザインに似ていることは明白です。言葉で説明しなければその独自性を示せないなら、デザインの力のなさを自ら示したことになるのではないですか?黒は全ての色を合わせたもの、日本らしさは日の丸で… バラバラ感、寄せ集め感が表現されてます。本当に訴えるものが1つになっていないので、多くの意味を幾つかのシンボルに意味付けて、それらを配列してしまったという結果になっています。まるで日本の自動車会社のエンブレム(T、H、M、S、D)さながらです。白紙撤回が相当なデザインだと思います。

      • rohikatta01
      • 2015年 8月8日

      コメントありがとうございます!
      寄せ集め感、というのは的を射た言葉だと思いました。
      一見シンプルかと思いきや、その中にいろいろとごちゃごちゃ入り込んでいて、見方を変えれば「適当」に見えてきます。
      「パクリ」と言われた時点で、デザイナーの威厳にかけて撤回すべきだとは思いますね。

    • kazu
    • 2015年 8月16日

    佐野研二郎氏デザインの東京パラリンピックロゴについて、全日本小学生バレーボール連盟のロゴのパーツの色(赤、緑、青)、形状、数(3個)が大変近似しているので、コメントしてみました。ただし、位置的なものが違うので盗用していないと言われればそれまでなのですが。また、このロゴが、以前、同氏によるデザインであれば、何も問題ありません(私はバレーボール連盟のロゴの制作者を調べたわけではありません。)
    ただ、このような事態になってくると、何かすっきりしないものがあります。「パクって、すこし変えれば問題ないだろう」、という姑息な意思が見え隠れするような感じがして、国民の一人として本当に悲しい思いがしてなりません。

      全日本バレーボール連盟:http://jeva-web.com/

    • あいうえお
    • 2015年 8月16日

    百貨店とかホテルのマークに見えます…。

    • みの
    • 2015年 8月17日

    ダサいと言うより、黒が強すぎてオリンピックのエンブレムとしては、不適格のように思う。
    配色に躍動感が全く感じられない、落ち着いた雰囲気。
    何かを暗示させる配色だと思ってましたが、案の定ベルギーで勃発しました。
    コンセプトを丁寧に説明しないと、わけがわからないなんて、ダメなんじゃないの?

    • chante
    • 2015年 8月17日

    トリノオリンピックのエンブレム、冬季オリンピックの凛とした冬の空気が感じられる素敵なデザインですね。
    イタリアって垢抜けている・・・。

    長野オリンピックのエンブレム、自国開催だったのに気にしていませんでしたが、躍動感があってカッコいいです!

    今回の東京オリンピックのエンブレム、私はなかなか良いと思いますが、1964年の東京オリンピックのエンブレムが
    日本!という感じがするので、1964を2020に変えるだけっていうのも古き良きものを大切にしている様でいいのかな・・・なんて思います。

    おかげさまで、歴代のエンブレムに触れることができ、良かったです!

    • ゴリ
    • 2015年 8月17日

    東京のTの字をモチーフと言う発想があまりにも古すぎる
    何でそんな所に制約をつけるのか理解に苦しむ
    形状が単純すぎてまったく共感しない
    デザインは説明ではなく第一印象が重要

    • ひひ
    • 2015年 8月19日

    かたい。くらい。人を嫌な気持ちにする。そんなロゴです。

    せっかく招致のときのきれいな桜のロゴがあるのにもったいないです。

    デザインって好みなので好き嫌いがあって人によって偏った意見になるのは仕方がないけど、そのデザインを選ぶ人が皆偏ったデザイナーなのが問題なんだと思う。デザイナーでない人が審査員にいないと結局好き嫌いなだけの薄っぺらいものしか選ばれない。

    • tg
    • 2015年 8月19日

    子供じゃないしTとか日の丸とかいらない
    もっとないの?
    フォントもダサい
    コピー云々以前の話
    ちょうどよい機会だし取り下げて日本を代表するアニメーターとかに頼んだ方がらしくなるのでは

    • パソコンで図形組み合わせて、絵でも描くのか?パクリエーターさん
    • 2015年 8月21日

    なさけない これは デザインではない、パソコン使った図形の組み合わせだけ。
    意味がない。あとからいろいろとつけられても全然関連がない。ばかじゃないかとおもう。
    かってに意味作ってろ。なんでもありなんだろ。
    長期間使うものだから、こんなすぐに飽きる品のない図形じゃだめだよ。
    何も感じない、なにも訴えてこないし、心に残るものもない。
    ぱくりえーたーさんそもそものセンスがないんだね。
    哀れだ。自分で何かを作り出す才能がないのは顔に出ているが、引くに引けない状況だろうね。

    首をくくるのを待つしかない情況。

    • hiro kajikawa
    • 2015年 8月22日

    オリンピックの躍動感、ワクワク間が全くなく、ベルギーの劇場のロゴに
    日の丸うお足しただけ、制作のコンセプトも後付けで、デザイン学生でも
    つくれるレベルの作品だと思う。(昔、広告宣伝の仕事をしていたオジンより)

    • hiro kajikawa
    • 2015年 8月22日

    オリンピックの躍動感、ワクワク感が全くなく、ベルギーの劇場のロゴに
    日の丸を足しただけで、制作のコンセプトも後付けで、デザイン学生でも
    つくれるレベルの作品だと思う。
    日本はパクリをしない認めない国であることを世界にメッセージを送るため
    一刻も早い取り下げが必要です。

    昔、広告宣伝の仕事をしていたオジンより

    • マツダセイ子
    • 2015年 8月26日

    シンプルで非常によい。アルファベットや数字への展開性、拡張性までとてもよくデザインされている。過去の全五輪エンブレムの中で、一番好きかもしれない。一見レトロでその実、現代的で機能的。なにより、これまでの五輪エンブレムにない新たなチャレンジをしている点を評価したい。

    • 通りすがり
    • 2015年 8月28日

    否定派です。

    ダサいと言うより、意図が伝わりにくい。
    Tとか=とかパッと見で伝わってきません。
    私がデザインに成通していない人間だから意図が伝わりにくいのかもしれませんが、それでは万人に伝わるデザインではありませんね。
    伝える意図も、もう少し日本を象徴する事柄でないとピンときません。
    国旗、富士山、桜、和柄など、そういった伝統的なイメージを伝えるのが率直で受け入れられやすいのでは無いでしょうか。

    デザインから伝わるものが少ないという意味で私は否定派です。

    • ポテ子
    • 2015年 8月28日

    札幌のロゴが個人的には好き。

    恥ずかしいから今回のパクリロゴは、全くの別物にしてほしい。
    誰が見てもパクリは明らか。
    ちょこちょこと変わらない修正などしなくて良いから早く違うデザイナーにデザインを任せて欲しい。
    独創的な、日本らしさをアピールするような良いデザインを提示すべき。
    このままじゃ、ほんと、ただのパクリ。

    • th
    • 2015年 8月28日

    好き好みでなく、もし佐野氏が事前に審査員に(元)同僚がいて、しかも御兄さんが関わっていたとを知っていたならば、本来、応募は辞退すべきでした。(倫理及びコンプライアンスの問題)

    能力があるなら海外の有名なデザインコンペ(日本人審査員がいない)に応募して幾つも受賞して今回の事を覆せばよいだけです。

    確か30数か40歳代で某W大学建築を首席で卒業され、同じくデザインをされてイタリアにも工房を構えて世界中で活躍されている方がいます。そういう方を見習って下さい。

    何もせまい日本で同僚に囲まれている世界に拘る必要はないと思います。

    個人的にはイタリア・トリノがよいです。それとリオの躍動感、北京の漢字を上手く使用したアスリート、真似ようとしても出来ないと思います。

    • IK
    • 2015年 8月28日

    パクリとかより、くどくど説明されないと意図がわからないのでようではインパクトに欠ける。そのうち慣れるでしょうとだれか皮肉を込めてコメントしていたが、いつになっても慣れないと思う。個人的には前回東京、長野のデザインが好感をもつ。エンブレムもパクリ問題で汚点がついたことだし、この際やり直してほしい。すでに新しくデザインされたものがいくつか公開されているが、そちらの中のもののほうがより好意をもつものがみられる、と私は思うのだが。

    • yasu
    • 2015年 8月29日

    招致ロゴの桜の花びらがすてきなので、そのままエンブレムになってもいいのではと思っていました。TOKYO2020の部分はゴシックの方が力強さがあるのではないかと思うのですが。

    • KS
    • 2015年 8月29日

    エンブレムの意味がデザインからは伝わってこないね。無理やりこじつけているみたい。
    パクるのだったら1964年の東京五輪エンブレムを基にして、その中でたとえば白抜きでもきいろでもいいのでT字をデザインし、赤い大きな丸の中に世界中の人が集うようなイメージのデザインのほうがよほどわかりやすい。それはパクリではなく、二度目の東京五輪を強調した過去の日本へのリスペクトだと思うけどね。

    • aaa
    • 2015年 8月29日

    なんで横文字で表現しようとするんだ
    のまえに選定したの誰だ そっちの方に問題が有るきがする
    コネ選定臭がする 選定すらしてなかったりしてな

    • dainas
    • 2015年 8月30日

    今回は、っていうかロンドン五輪あたりから「展開性」を意識する流れになっていますので、
    現時点で単体ロゴだけを見て評価するのは早過ぎる気がしています。

    例えばAppleのロゴなんて、ブランドイメージを一旦忘れて単独で目の前に出されたら、
    「?」って感じでしょう? 「ダサイ」という感想も出てくるかもしれないし、
    「リンゴの形なら俺でも5分でつくれるわw」っていう意見も出てくる。
    でも、製品にあしらわれたり、広告でつかわれたりすることで、あれ?いいかもという説得力ができてくる。
    佐野ロゴは、今はまだそれ以前の状況じゃないんでしょうか。

    個人的な好き嫌いとしては、最初ロゴが出てきた時は微妙な感じもしましたが、
    展開フォントや、紹介動画の途中で出てくる「写真の上に幾何学が散りばめているグラフィック」は
    素直にカッコイイ!!と思いました。
    でも、まだやっぱり評価は早いかな。
    これから宣伝や映像で使われていく思うので、もう少し待って判断しようと思います。

    • Bob
    • 2015年 8月30日

    ダサいかどうかはよくわからないけど
    上に挙げられたデザインがそれぞれ入ったシャツをどれか一つ選べと言われたら
    今回のエンブレムは選ばないだろう

    • T
    • 2015年 8月30日

    TLなのでやり直し。

    原書案が大幅に修正されてるので、失格。

    国民のデザイン民度がハード、ソフトともに高まっているため、クローズドの審査に反発が高いとみる。
    ただ、出てきたデザインが圧倒的に感心、感動するものであったら、問題なかったはず。
    むしろ、中学生あたりに公募させたほうがとんでもなく素晴らしいデザインが出た可能性も。
    はじめから公開審査だったら、ベルギーの似てるかも「あぶり出し」があったと思う。

    • Ishuto
    • 2015年 9月1日

    盗作の疑いが、多々あるデザイナーの作品を採用したことは、国民として、世界に誇れるオリンピックにしようとしているのに、日本のイメージやオリンピックに泥を塗ったことだと思います。
    このままでは、素直に盛り上がることはできないと思います。
    オリンピック開催中、常に、盗作ではないかと、世界に報道され、歴史にも残ってしまうことは、耐えられないことです。
    こんな汚れたエンブレムは切り捨て、みんなで、祝福できる清廉なイメージを取り戻してほしいと思います。

    • hf
    • 2015年 9月1日

    今回のエンブレムは、盗作であるか否か以前に、日本の精神性がちっとも感じられないので、大嫌いです。
    代替案として各所で出ているものも、きれいにまとまってはいるが、精神性の高さという点では今ひとつ。フジヤマに代表される具象表現を以て「らしさ」と言うのは、かなりレベルの低い話である。

    • sakko
    • 2015年 9月1日

    決定した時に思ったのは、ダサいとかかっこいいとかじゃなく、アルファベットモチーフってユニバーサルなデザインじゃないなあ、と。世界中の老若男女の目に映るのだから、特定の言語に縛られないデザインにしてほしかった。
    使用中止ということなので、次はもっとぱっと見てわかりやすいデザインを選んでほしいですね。

    • tto
    • 2015年 9月1日

    盗作かはさて置き、スポーツ祭典のロゴとしては、華やかさや躍動感に欠け、堅く暗く、落ち着き過ぎな意匠で、適していないと考えます。

    • きのこ
    • 2015年 9月2日

    はい、取り消し
    取り消しっと

    実際デザインした社員の責任追及とかどうにかならないの?

    • カツ
    • 2015年 9月2日

    ロゴデザイン
    一般公募から国民投票で決めましょう!

    • 吉澤俊一
    • 2015年 9月2日

    ロゴマーク1964年のマークを使用すればよい、リベンジ、いま日本人に必要なことは希望、やる気、挑戦
    平和ぼけからの脱却が必要、そのためにもその当時の記憶を思いださなければ。

    • 2015年 9月2日

    良かったですね 。
    白紙になって。
    パクリはよくありませんから。

    被害総額いくらでしょう?
    相当ポスター印刷したりいろいろ済んじゃってるだろうから…
    これも税金から支払われてると思うと悲しいですね

    しかし、新国立劇場といいエンブレムといい…
    東京五輪は本当に景気回復をもたらすのでしょうか?元々お金がかかるばかりで悪影響をもたらすのではないかと心配でしたが、なんだかなあと……

    • 亜古
    • 2015年 9月2日

    他のエンブレムと比べて躍動感も無く、だからといってインパクトも無い。お葬式を想起させる色使い。自分は嫌いです。パクり問題への感情抜きにしても、変更になって良かったです。

    • 素人
    • 2015年 9月2日

    招致ロゴで良いのでは!?
    私は好きです。

    • 5retretr
    • 2015年 9月3日

    せっかくエンブレムが一審されるのに、
    東京オリンピックのユニフォームがパクリのままなのが非常に残念です。

    これは誰がどうみてもおかしい。
    http://blog-imgs-80.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/6dade608.png

    • 123ljgd
    • 2015年 9月3日

    どちらかというと見る人の目を肥やした方がよいですね。
    デザイン自体の何が悪いか不明(コピー云々はともかく)。今ネットでみる素人の方々のデザインのダサさで吐いてしまいそうです。よくはずかしげもなく世の中に披露できるなと。近々決まる(?)新しいロゴは間違いなくダサいものになり、後世語り継がれるでしょう。どちらにしても真のオリジナルなんてあるのか。どの分野でも仕事でも他の何かや誰かの影響を受けるわけですし。ともあれGood Luck

      • m.stowe
      • 2015年 9月10日

      いまや—
      PCで作画して、PRINT OUTしてしまえば—
      それらは、一瞬奇麗ね!と思え、
      そのこと以外など、思慮のうちに入らなく成ってしまうのでしょう。

      インスタント-パソコン-デザイナの一丁上がりばかりに成ったら、
      ********************************************
      日本デザイン文化の終焉来るに成るのでしょう か
      寂しき限り

      今も、IDやっているオイチャン

    • occhan
    • 2015年 9月4日

    言い訳会見で出された最初の一つ目も「パクリ」、それを修正するのも問題、おまけに最終案も「パクリ」。これではどうも弁解の余地はない。さらにほかのポスターでもこれだけ「パクリ」が指摘されたら、もはや「ごめんなさい。パクリました。」と謝罪することしかないでしょう。それが自分や家族のためにもなる。この期に及んでまだ、「模倣ではない」というのは誰も信用しない、納得しない。そもそも欧米ではとてつもなく長い間使われてきた「アルファベット」は様々なロゴタイプ、デザインが考案されている。そこで勝負しようとしたら、どっかからパクルしかないだろう。

    • ☆☆☆
    • 2015年 9月4日

    歴代のエンブレムは原色使いの配色が多いようです。
    図柄だけではなく配色についても日本の伝統色を使用すると味わい深いデザインになるかも知れないですね。

    • 「似てない」 これだけは共有したい
    • 2015年 9月4日

    当初の「似ている」についてだけ言えば「似ていない」

    メディアの告知の仕方が悪い。
    あんな風に二点並べて「似てません?」って聞かれたら「似てる」って言っちゃうのは心理学的にも自然な流れ。
    実際、超似てる国旗やロゴがそこらじゅうにあるわけで。

    あとは、あの会見の悪いところは「デザイン業界」と言ってしまったところ。
    本来であればどのような業界にも指摘できること。

    たとえばラーメンが大好きな方からすれば、A店とB店の味の違いは容易に分かるが、
    まったく興味のない人からするとほとんど「同じ」である。

    他にも100mを9.6秒で走ろうが9.7秒で走ろうが一般人の生活からしてみればどちらでも良い話になる。
    しかし、一流の陸上選手からしたら、その0.1秒にはとてつもない違いがある。

    ものづくりで言えば、0.1mmの加工精度が要求される現場があり、
    たかが0.1mmがとんでもない差となる。

    要するに、当初のエンブレムと劇場のロゴについては、
    自身の専門領域や好きな分野に話を置き換えれば「違う」ということが理解できる。

    この感覚は名にもデザイン業界に限ったことではない。
    私はグラフィックデザイナーではないが断言できる。

    • 王城 鯉太
    • 2015年 9月4日

     意匠デザインはシンプルを追及するが故、必ず似る方向に収斂されます。盗作か否かは、デザインの良し悪しとは別の評価です。そのためか、意匠登録の判定に先使用の事実認定があります。この観点から見れば、外部の劇場マーク、個展マークに先使用があり、2020東京オリンピックのマークは、このことだけで不合格です。百歩譲って、故意ではなく似てしまったのならば、文頭の事実から、先人に敬意を表し己が不運と諦めるのがプロの潔さです。
     デザインは見た目が全てです。コンセプトと称する理屈は、言わばじゃんけん後出しに過ぎません。見た目でコンセプトが見えないデザインは、存在価値がありません。今回のエンブレム、さんざん苦労してデザインして、見る人に英字のTを伝えたところで何も感動しません。今回、世界に向かって大恥を喧伝してしまった制作者、審査員、組織委員は、新たなエンブレム制作には、一切関係してはいけません。公募でありながら、審査員が修正するなど、審査員の自覚のなさに驚きます。おまけにその修正が、より先使用の作品に近づいて終い、結果が撤回とは噴飯ものです。競技場の件を含め、最近一連の出来事に、日本人の矜持が失われたことを恥じ入ります。老害と身内で固める事から決別して、いつまでも村社会でキャッチボールしているデザイン業界ではなりません。

    • 佐野五郎
    • 2015年 9月5日

    東京五輪のロゴ、どこかフィットしない感がありましたが、
    ようやく謎が解けてすっきりしました。

    「イラストの解説」も、すべて、こじつけられたものだったのですね。

    本当に自分でデザインしたイラストであれば、
    もっと細かい部分で、「東京」や「オリンピック」を連想させるような
    描写をしていたはず、ということですね。

    東京オリンピックのために、0から作ったデザインであれば、
    きっと「定規」と「コンパス」だけで作れてしまうような図形にはならないはずです。
    「東京オリンピックにも流用できるようなデザイン」を探して組み合わせたからこそ、
    何の臭いもついていない、定規とコンパスだけで作れるようなイラストが
    流用されてしまったのでしょうね。
    残念です。

    • m.stowe
    • 2015年 9月10日

    この件に限らず————————-
    もはや,バウハウス—>亀倉—>現在に至る、
    モダンデザインがもたらす、デザイン表現に飽きがきたのでしょう。
    —————————————————-
    歴史や産業界を見ても、モダン-デザイン発生時の頃の
    機械産業化時代の幕開けからのデザイン造形表現ですから、
    現在のelectronic、computer—>(soft)時代へと激変のさなかで、
    その、造形表現は使い古されつつ有るか、
    その造形表現が過去のものになりつつ有るのでしょう。
    今後は—
    能力ある才人達に依って、新たなデザイン言語、造形表現等が、
    創作される事を期待するしかないでしょう。
    ———————————-
    それまでは、何をやっても不満ばかりでしょう!

    • 結局ね。
    • 2015年 10月21日

    結局このコメ欄で交わされた論争はパクリ発覚で何の意味もなくなったけどね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!