先日、管理人のパソコンが「異常な動作のもっさり感」、「頻発するフリーズ」に見舞われ、なんとか状況を打破しようとパソコンと格闘しました。
4時間にも渡る検索&試行錯誤の結果、無事サクサクと快適に動作するパソコンに進化させることに成功!
というわけで今回は、管理人が実際に調査&実行して成果のあった「パソコンの動作不良・フリーズの原因解消方法」を備忘録がてらまとめていきます。
パソコンが異常に重い…
やたらとフリーズするマイパソコン
管理人のパソコンは今年で3年目に突入したのですが、あるときから急に動作が重い・フリーズが頻発するようになってしまいました。
そして先日、いつものように作業を行っているとフリーズが発生。
「またフリーズか…」と思って強制終了して、時間をおいてからもう一度パソコンを起動。
ここまではいつも通りだったのですが、その日は様子が違いました。
再起動してからわずか数分後に再びフリーズ。
仕方なくもう一度再起動するも、同じように数分後にフリーズ…。
結局数時間フリーズ地獄に見舞われることになり、解決方法をネットから探し出しました。
(その間も、何度もフリーズしたんですが…)
見つけた解決方法
調べていくと、ある程度の原因と解決方法が判明。
専門用語もたくさんあったので、最終的には8個ほどのサイトを参考に、互いに情報を補いながら解決方法を固めていきました。
そして約4時間の格闘の末、解決方法を実行することができ、無事に動作不良とフリーズから解放された快適なパソコンを手元に残すことができたのです。
解消・解決するための具体策
パソコンの動作が重いのは?
パソコンの動作が重い・フリーズが頻発する原因は、「ディスクの使用率」というものがかなり高い割合になってしまっていることにあるそうです。
ディスクの使用率を確認したい場合は、キーボードの「Ctrl」、「Alt」、「Delete」の3つのキーをクリックしてから表示される画面で、「タスクマネージャー」をクリックします。
数秒後にタスクマネージャーが立ち上がりますので、上のタブから「プロセス」を選択して表示される画面にて、「ディスク」の項目の最上部を確認します。
そこに現在のディスクの使用率が現在進行形で表示されています。
管理人はディスクの使用率が100%のまま下がらず、それが原因でパソコンの動作が重い・フリーズが頻発するという状況に陥っていたようでした。
100%までいかなかったとしても、70%以上の場合は動作にもっさり感を感じるそうです。
ですから今回管理人が動作解消のために行ったのは「ディスクの使用率を下げる」という方法です。
それではここから、管理人が実際にやった「ディスクの使用率を下げる」ための手順を紹介していきます。
※管理人のOSはWindows8です。windows8以外でも同様の操作ができるかは検証していませんのであしからず…。
スポンサードリンク
ディスクの使用率を下げる手順
1. コントロールパネルを開く
パソコンの電源を切る際に開く設定(画面右側に表示されるもの)から、コントロールパネルをクリックして、コントロールパネルを開きます。
2. 右上の検索窓で「管理ツール」を検索
コントロールパネルを開いたら、右上に検索窓が見えると思うので、そこに「管理ツール」と入力して虫眼鏡ボタンをクリックします。
管理ツール
個人設定
タスクバー
通知領域アイコン
と、4つの項目が表示されますので、一番上の「管理ツール」をクリックします。
3. 「サービス」を選択
「管理ツール」を選択すると、ずらーっと何だかよく分からない項目が並んだウインドウが開きます。
その中から「サービス」を探し出してダブルクリックします。
4. 「サービス」で必要のないサービスを停止する
さらにずらーーーっとよく分からない項目の並びが表示されます。
基本的にアルファベット順に並んでいると思うので、以下の項目を探し出して「右クリック」→「停止をクリック」を、それぞれの項目で行ってください。
・Peer Name Resolution Protocol
・Peer Networking Grouping
・Peer Networking Identity Manager
・Superfetch
・IP Helper
・Background Intelligent Transfer Service
すべて停止したあとに、下部にある「適用」をクリック。
再起動を促されることもあるので、その場合は指示に従って再起動します。
5. タスクバーを開いてディスクの使用率をチェック
以上の流れを終えたら、もう一度タスクバーを開いて、ディスクの使用率が下がっていることを確認してみてください。
管理人の場合、元々100%から動かなかったディスクの使用率が、これだけで10%前後で安定するようになりました(∩´∀`)∩
以降、煩わしかったもっさり感やフリーズは起こらなくなり、快適な動作でパソコンを操作することができています。
※「Superfetch」を停止することで、パソコン起動時の動作が重くなるそうですが、数十秒経てば解消されるので心配無用。
管理人の所感
パソコンは管理人とって大事な仕事道具ですから、フリーズが頻発されるようでは大きな影響&ダメージを喰らいます。
あまりにもフリーズが頻発していたので故障も考えましたが、無事に解消されて安心しました(; ・`д・´)
もし同じようにパソコンの動作についてお悩みであれば、上記の方法を検討してみてくださいね!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。