桃太郎の発祥地、岡山。
そんな岡山を舞台に繰り広げられるのは、「おかやま桃太郎まつり」。
もともとは別々に行われていた祭り「桃太郎まつり」、「夏まつりおかやま」、「うらじゃ」の3つが合体したのが、おかやま桃太郎まつりの始まりです。
岡山駅、市役所周辺を中心に毎年大盛り上がりを見せるおかやま桃太郎まつり。
今回はそんなおかやま桃太郎まつりの日程・駐車場・見どころについてまとめました。
おかやま桃太郎まつり2015の日程
日にち
8月1日(日)、2日(土)
時間
【納涼花火大会】
1日の午後7時30~午後8時30
おかやま桃太郎まつり2015の見どころ
納涼花火大会
おかやま桃太郎まつりのメインイベント!
おかやま桃太郎まつりの納涼花火大会は岡山県内で一番大きな花火大会で、打ち上げられる花火の数は4000発。
午後5時あたりから屋台販売も開始しますので、ゆったり屋台を回って祭りの雰囲気を味わってから、花火大会に参加するのも良いでしょう。
納涼花火大会を訪れる観光客は、毎年約30万人。
場所取りは早めにしておいた方がいいかもしれません。
うらじゃパレード
昼間に行われる若者中心のパレード。
温羅化粧(うらげしょう)と呼ばれる独特のフェイスペイントをあしらって出場することが条件のひとつ。
温羅とは岡山県に伝わる鬼神のことです。
若者中心のパレードなだけあって、踊りにはたくさんの動きが含まれており、合わせている音楽もポップで陽気なものがほとんど。
うらじゃパレードの実際の様子がこちらです。
【おかやま桃太郎まつり2012 「うらじゃおどり」】
楽しそうに踊っていますね!
見ているだけでも、思わずリズムに乗ってしまいます。
YOSAKOIの一種といわれており、節々にもYOSAKIを彷彿とする動きが取り入れられています。
スポンサードリンク
おかやま桃太郎まつり2015の駐車場
おかやま桃太郎まつり当日は交通規制が大変厳しく、車で会場近くまで行くのは非常に困難。
用意されている臨時無料駐車場はひとつで、大変混雑することも予想できます。
極力車での来場は控え、公共交通機関を利用して来場した方が賢明といえるでしょう。
臨時無料駐車場
◆岡山操車場跡地
岡山操車場跡地からは、会場までのシャトルバスが15分ごとに運行しています。
※シャトルバスは有料
収容台数は2500台とかなりの収容台数を誇りますが、それでも満車で止められない可能性は大。
利用するのであれば余裕を持って早めに駐車しておきましょう。
管理人の所感
桃太郎の相方、鬼(温羅)も取り上げられているおかやま桃太郎まつり。
この夏はきび団子を持って、岡山の鬼を退治しに行こう!?
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。