夏休みの宿題をしない小学生の子どもにさせるには?塾講師おすすめ技7選

この記事は5分で読めます

「子どもが夏休みに入って、毎日遊んでばっかり・・・」

「宿題なんて全然やりたがらないし・・・」

 

小学生の子どもがいるお母さん・お父さんにとって、そんな悩みは毎年の恒例行事かもしれません。

保護者会などで、「家庭の方でも宿題するよう言ってあげてください」と言われたので、試しに叱ってみても逆効果

 

一体どうすればいいのか・・・

 

と、そんな悩みを持っているお母さん・お父さんへ向けて。

今回は実際の塾講師に聞いた「子どもに宿題をさせるための7つの技」を紹介していきます。

 

夏休みの宿題をやらない子ども

なぜやらないのか?

そもそも小学生の子どもは、なぜ宿題をやらないのでしょうか。

 

答えはいたってシンプル。

 

子どもが宿題をやらないのは「子どもにとって、宿題の優先順位が低いから」に他なりません。

 

勉強とまったく同じです。

いくら大人の価値観で「将来に役に立つから~」と言っても、子どもにはそのイメージが湧かず、勉強をする必要性が分からなくなってしまうのです。

結果、すぐに楽しめるゲームやその他の遊びに夢中になってしまう・・・

 

これが宿題をやらない子どもの心理なんです。

 

怒ることは逆効果

「子どもにとっての優先順位なんて関係ない!」と言って、「とにかく宿題をしろ」と怒ってはいませんか?

はっきり言って、無意味どころか丸っきり逆効果です。

 

大人には大人の価値観があるように、子どもには子どもの価値観があります。

 

例えば、あなたが子どもに「勉強なんて必要ないから遊ぶ」と言われると、カッとしてしまいますよね?

それは、あなたの価値観に反することを言われているからなんです。

(実際の勉強の大切さは置いておいて)

 

「遊びなんて必要ないから勉強しなさい」と言われる子どもにも、同じ現象が起こっています。

子どもの価値観には、勉強の必要性がほとんどありません。

代わりに遊びの優先順位の方が高くなります。

 

むやみやたらに「勉強しろ!宿題しろ!」と怒ってばかりいれば、子どもは自分の価値観を否定されて、しかも訳も分からず怒られていることになるので、怒っている相手に対して不信感を抱きます

 

宿題をさせるには?

頭から怒鳴りつけてやれば、無理やり宿題をさせることもできますが、到底おすすめできる方法ではありません。

上述した通り、子どもに強い不信感を覚えさせてしまいます

 

子どもに宿題をさせるには、宿題の優先順位を高くしてあげることが一番の近道です。

 

優先順位が上がれば、子どもは自分から進んで宿題をやるようになります。

親が怒らなくても子どもが勝手にやってくれれば、願った叶ったりですよね?

 

さて、お待たせしました。

 

以下、子どもが自ら進んで宿題をやるようになる、塾講師直伝の必殺技を紹介していきます。

 

夏休みの宿題をやらせる7つの技

スポンサードリンク

   

1. シール・スタンプを使う

シール・スタンプは、優秀な塾や家庭教師でも頻繁に使われる必殺技です。

大人が思っている以上に、子どもにとってのシールやスタンプの価値は大きいもの。

 

台紙などにスタンプカードのようなものを作って、子どもに渡してみましょう。

簡単な表なものでも十分です。

できれば、夏休みっぽい雰囲気のデザインであれば最高です。

(エクセルなどで簡単に作れます)

 

スタンプカードには、シール・スタンプが貰える条件を事前に書いておきます。

【例】

・宿題2ページやるごとにシール1枚

・ワーク1冊終わればシール10枚

・自由研究が半分終わればスタンプ5個

 

少し頑張ればシール・スタンプが貰えるぐらいの条件にしておいて、たくさんシール・スタンプを貼って(押して)あげましょう!

(スタンプカードには100マス~200マスくらいの枠があればベスト)

 

2. ごほうびを提示する

安直ですが、「ごほうびを提示する」というのも、即効性のある方法です。

「〇〇をやったら××を買ってあげるよ」みたいな感じですね。

 

1.のシール・スタンプと兼ね合わせることもできます。

スタンプカードに「シール・スタンプが100個たまれば、好きなゲーム1本買ってあげる」という感じ。

 

例には「〇〇を買ってあげる」を上げましたが、ごほうびとして与えるのはできるだけ「すぐに消費できるもの」「思い出になるもの」にしておきましょう。

【例】

・海へ連れて行ってあげる

・ステーキ屋さんへ連れて行ってあげる

 

子どもがうっかりゲームにはまってしまえば、そこから抜け出せなくなるのが難しいことは、すでにご存じだと思います・・・(-_-;)

 

3. Iメッセージを使う

Iメッセージとは、「相手に伝えたいことを”感情”にして”言葉”で伝える」という、教育界では頻繁に使用されるテクニック

子どもの心理を上手に利用する技です。

 

どんな状況にも応用できますが、特に褒めたいときに使用すると効果抜群。

【例1】

「宿題よく頑張ったね!えらいぞー!」

ではなく、

「宿題やってくれて、お母さん嬉しいよ!」

 

怒りたいときにも使用できます。

【例2】

「なんで宿題やらないの!だめじゃない!」

ではなく、

「宿題やってくれなくて、残念だなあ・・」

 

子どもは潜在的に、人を喜ばせることに満足を覚え、人を悲しませることに不満を覚えます。

あなたが子どもに対して、ダイレクトに感情を伝えてあげることで、「親が喜ぶこと(宿題など)」を進んで行うようになり、「親が悲しむこと(宿題をしないなど)」をできるだけしないようになります。

 

Iメッセージは勉強以外の日常生活でも応用が効きますので、テクニックとして 覚えておくといいですよ!^^

 

4. 期間限定で塾に通わせる

「夏休みの期間限定で塾に通わせる」という荒療治もあります。

 

個別指導塾であれば、「週に1回の通塾で自習し放題」という場合がほとんど。

週に1回の通塾であれば、一月の料金も10,000円前後で収まります。

 

入塾面談のときに、「毎週〇曜日と〇曜日は、夏休みの宿題のための自習をさせたいんですけど・・・」と伝えれば、快くOKが貰えるはずです。

あとは決められた曜日に、子どもを塾に連れていくだけ

 

塾では他の人たちも勉強しており、基本的に勉強以外することがない空間ですので、子どもは自然と宿題に集中してくれます

運が良ければそのまま塾が好きになって、子ども自ら「塾に通いたい!」と言い出すかもしれません。

 

5. 誘惑となるものを没収する

ゲームや漫画など、子どもの勉強の邪魔になるものを没収するのも手。

 

ただし、有無を言わさず没収してはいけません。

捨てるなんてもってのほかです。

 

誘惑となるものを没収する際には、優しく次のような声をかけましょう。

「宿題をここまでやれば、ゲーム(漫画など)は返してあげます。約束ね?」

 

一方的な没収でおびえさせてはいけません

「約束」という言葉を交わすことで、子どもはちょっとした安心感が得られると同時に、「宿題をやれば返してくれるんだ」という宿題への動機づけにもなります。

 

もちろんあなたは、子どもが条件をクリアすれば、没収したものを絶対に返さなくてはなりません。

「子どもの約束を破る親は最低」ということを意識しておきましょう。

 

6. 親も一緒になって勉強する

子どもは親の言うことは聞かず、親のやるようにやります

「親の背中を見て育つ」、というやつです。

 

昼間っから居間に寝そべってテレビを見てばかりいる親に、「遊んでばかりいないで勉強しなさい」と言われてやる気の出る子どもはいるでしょうか?

もちろん答えはNOです。

行動が伴わない指導者には、説得力の欠片も生まれません。

 

子どもが宿題するときには、あなたも一緒に勉強してみましょう。

子どもの宿題を教えるのではなく、あなた自身のための勉強を一緒にするのです。

 

基本的に宿題・勉強は子どもにとって嫌なもの。

嫌なものを押し付けるだけなら誰にだってできます。

それを、親であるあなたが一緒にやる(苦しむ)ことによって、子どもはあなたを尊敬しつつ、「本当にやらなきゃいけないものなんだな」という気持ちで宿題・勉強に取り組むようになります。

 

勉強すべきものがないのなら、何かめぼしい資格の勉強をすればOK!

子どもの助力にもなって、あなたも資格が取れて、まさに一石二鳥ですね!

 

7. 環境を整える

「宿題ができる環境じゃない」というのも大きな原因のひとつ。

 

勉強机の上は散らかっていませんか?

勉強部屋とゲーム部屋が一緒になっていませんか?

騒音などで集中できない場所ではありませんか?

 

宿題ができるような環境でないのなら、まずは環境を整えることから始めましょう。

机周りの掃除、勉強部屋とゲーム部屋を分ける、集中できる環境を作るなど、やるべきことは結構あると思います。

子どもと一緒になってやるとさらに良し!

自分で”宿題をするために”きれいにした環境では、自分から進んで宿題をしたくなるものです。

 

さらに、お気に入りの文房具を買ってあげるのも良い方法ですね。

夏休みには、宿題くらいしか文房具を使う場面はありませんから、お気に入りの文房具があれば、意欲的に宿題に取り組むようになります。

 

楽しい夏休みを!

今年の夏は、ストレスをかけずに子どもの宿題を終わらせて、子どもと一緒に楽しい夏休みを謳歌しましょう!

 

まとめ

夏休みの宿題をやらない子ども

・宿題をやらないのは「優先順位が低いから」

・怒っても逆効果

・子どもの中の「宿題の優先順位」を上げる

 

夏休みの宿題をやらせる7つの技

・シール・スタンプを使う

・ごほうびを提示する

・Iメッセージを使う

・期間限定で塾に通わせる

・誘惑となるものを没収する

・親も一緒になって勉強する

・環境を整える

 

スポンサードリンク

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. モテ趣味7選
  2. 恋愛心理テクニック
  3. 自動車エンジンオイル
  4. 東京五輪
  5. 鎧塚俊彦のお店
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!