バター不足の本当の原因は?今後値上げ・値下げはあるのか? 

この記事は4分で読めます

2014年にバター不足が問題がなり、それ以降バターの値段は上がり続けています

 

現在は、前年と比べ6%ほど高くなっており、430円台で高止まり。

 

そのような現状がある中、「どうしてバターが不足しているのか」をイマイチ理解できていない人は非常に多くいます。

 

それもそのはず。

バター不足についての正確な情報が、ニュースや新聞などで報道されていないからなのです。

 

 

バター不足の原因は?

国・マスコミの見解

「バター不足の原因は、酪農家の減少」と伝えるのは国・マスコミです。

 

農林水産省の公式ホームページでは、バター不足について以下のように述べています。

 

平成25年の猛暑の影響で乳牛に乳房炎等が多く発生したことや、酪農家の離農等で乳牛頭数が減少していることなどにより、生乳(=搾ったままの牛の乳)の生産量が減少したため、バターの生産量が減少し在庫量が大きく減少しました。

バターの在庫量が減少したため、乳業メーカー等は、安定的な供給を続けられるような出荷量に抑制したことや、供給不安等を背景として家庭用バターを中心に購入量が増加したこと等から、店頭のバターが品薄になったものと考えられます。

引用元 http://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/butter.html

 

なるほど、もっともな言い分ですね。

酪農家が減少したのなら、そもそもの乳牛も減少しているので、自然とバターの生産量は減ってしまいます

 

 

 

ところがですよ?

少し考えてみてください。

 

酪農家が減って、バターが不足した。

これは分かります。

 

それでは、バター以外の乳製品は不足していますか?

 

バター以外の乳製品は不足していない

スーパーなどで買い物をしていれば分かるように、牛乳や生クリーム、チーズなどの乳製品に関しては、不足している気配はありません

 

「酪農家が減少してバターが不足している」、というのであれば、バター以外の乳製品全般も不足しているはずです。

 

ところが現状、当然マスコミに取り上げられてもいませんし、なんら不便なことは起きていません。

これは一体どういうことなのでしょうか。

 

同じく農林水産省の公式ホームページによれば、

 

生乳は、非常に腐敗しやすいため、まず最も生鮮性が求められる牛乳や生クリームなどに加工され、最後に保存性の高いバターや脱脂粉乳に加工されてい ます。バターや脱脂粉乳は、生乳が多く生産される時は在庫として積み上げておき、一方、生乳生産が不足する時は、バターや脱脂粉乳の生産を減らす替わりに 在庫を放出するといった需給調整弁の機能を持っています。

このような生産構造となっているため、生乳生産量が減少してくると、バターの生産量が大きく減少することになります。

引用元 http://www.maff.go.jp/j/chikusan/gyunyu/butter.html

 

とのこと。

 

バター不足の原因はチーズ?

乳製品の取引価格は、次のように定められています。

牛乳用=115円

生クリーム用=75円

バター用=70円

チーズ用=50円

 

当然酪農家たちは、取引価格の低いものよりも、高いもので取引したがります。

ですから、バターよりも牛乳・生クリームでの取引量の方が多くなっているのです。

 

酪農家が減った

→乳製品量の全体量自体が減った

→牛乳・生クリームなどの取引が中心で、バターの生産分まで確保できなかった

→バター不足

 

これならつじつまが合ってきます。

 

 

 

・・・しかし、バターよりも安価で取引されるチーズは、なぜが不足していません

一体なぜでしょうか?

 

ここにバター不足の一番の原因が隠されているのです。

 

スポンサードリンク

   

バター不足の真相

日本では、チーズの国内生産量を増やすための「チーズ補助金」という制度があります。

 

そのために、

 

バターを生産するよりもチーズを生産した方が多く稼ぐことができる

→バターよりもチーズの生産量が増える

バター不足に陥ってた

 

・・・というのが、2014年に起こったバター不足問題の真相なのです。

 

そしてその動きを促したのは、他でもない国自身。

国自体が「チーズをいっぱい作ってね」と投げかけ、チーズを作らせすぎてしまった結果、「ごめん、バター作れなくなっちゃったわと国民に発表したのです。

 

しかもこの事実自体は公表されていません

一貫して「酪農家の数が減少したため」としか述べていないのです。

 

また、次のようなデータがあります。

チーズの関税率は約30%、バターの関税率は約360%

圧倒的にバターの関税率の方が高く、チーズの関税率の方が低いですね。

チーズの方が容易に輸入で入手することができるのに、なぜか国内では「チーズを大量生産しろ!」という状況に陥っているのです。

 

まったく、何をしているんだか・・・という感じですよね。

 

「バターの生産量が圧倒的に足りなくなった」と気づいた国は、2015年の5月に慌ててバターの大量輸入を決断しました。

繰り返しますが、バターの関税率は約360%、チーズは30%です。

 

・・・ナニガヤリタインダ(-_-)

 

今後バターは値上げするのか?

2014年ほどの不足にはならない

さて気になるのは、今後のバター不足についてですね。

これ以上値上がりするのか、という点も気になります。

 

7月23日、次のようなニュースが報道されました。

 

生乳生産者や乳業メーカーで作る一般社団法人「Jミルク」は23日、2015年度の国内のバターの供給量が需要量を上回る見通しになったと発表した。

Jミルクは「(全国で家庭用バターが品切れ状態になった)14年秋冬のようなバター不足は起きづらい」と予測している。

Jミルクによると、生産量は前年度比2・7%増の6万3300トンで、国家貿易による輸入量1万2800トンと合わせれば、需要量(7万4800トン)を1300トン上回る見通しだ。

引用元 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00050097-yom-bus_all

 

どうやら、2014年ほどのバター不足には、”数字上”陥らないそうです。

 

スーパーでの価格は高止まり

しかし、依然としてスーパーなどでの店頭では、バターの品薄感は否めません。

値段も相変わらず430円台と高止まり。

 

「景気が良くなってきている」と謳っているアベノミクス同様、ほとんどの国民は実感していないようす。

 

わずかに値下げされる?

品薄感はあるにせよ、数字上はバター不足は回避されているとのことです。

日が経つにつれて、次第にバターの価格も低下していくはず

 

もうしばらくの辛抱・・・といったところでしょうか。

 

まとめ

バター不足の原因は?

・国の言い分「酪農家が減った」

・実際のところ「チーズを作りすぎて、バターが作れなくなった」

・結果、関税率の高いバターを輸入するハメに

 

バターの価格はどうなるの?

・”数字上”バター不足は回避している様子

・徐々に値下げされると予想

 

スポンサードリンク

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 24時間テレビ見どころ
  2. 会社休む
  3. ipadpro仕様
  4. 加賀谷理沙プロフィールと事件の真相は?
  5. 高野人母美熱愛彼氏
  6. 新川優愛の熱愛
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【吹いたら負け】塾・家庭教師の笑える面白いCM集めました【動画】 

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

【閲覧注意】夏夜を涼しくする10のホラー恐怖体験と方法【動画あり】

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

お酒の一気飲みを強要する大学生は罪に問われるのか?

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

夏休みの暇つぶし10選!大学生におすすめの夏の過ごし方

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

カップルで協力プレイできるゲーム9選【3DS・PSvita】

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

恋愛心理テクニック5選!女性を虜にする駆け引きをマスター

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!

5つの恋愛心理テクニックを使って意中の男性をモノにしよう!